Amazon Location Serviceとは?(1)

Amazon Location Service とは
Amazon Location Service とは?
AWS(Amazon Web Services)の各機能に統合できる地図および位置情報のサービスです
GCP(Google Cloud Platform)におけるGoogle Maps Platformみたいなイメージですね
詳しくは以下ページのドキュメントをご覧いただければと思います
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/location/latest/developerguide/what-is.html
Googleの方は自身がデータプロバイダーであるのに対し、Amazonの方はEsriとHEREの2社から選択するような形式になっております
後述しますが、現状(2021年7月)では日本向けの地図スタイルは提供されておらず、日本の地図を表示しても、地名などが英語表記になってしまいますので、日本向けでの利用はこれからといった感じです
今回は住所検索、経路検索、逆ジオコーディングの3種類の機能について紹介したいと思います
住所検索
あるキーワードを検索対象とし、地図の場所を検索結果として取得できる機能です
レスポンスが非常に良く、テキストボックスのオートコンプリート機能と連携させて、リアルタイムな検索が可能です。(以下は参考例)

経路検索
位置を複数指定すると、その経路情報を取得できる機能です
今回は2点間のみの経路を取得表示させるものを作りましたが、途中経由する位置も追加可能です
経路情報だけではなく、距離や概算所要時間も取得できます。(以下は参考例)

逆ジオコーディング
そもそも逆ジオコーディングとはなんぞやという話なのですが、住所から緯度経度を求めることをジオコーディングと言います
その逆なので、緯度経度の情報から住所を求めることを逆ジオコーディングと言います
この機能は日本語で住所の情報を取得できます。(以下は参考例)

地図の日本語化について
現状でAmazon Location Serviceを日本国内向けに使うにあたって、最大の問題といえるのが、地図スタイルの日本語化です
そこで、私の所属している株式会社MIERUNEにおきまして、日本語化された地図スタイルを絶賛開発しております
現状( 2021年07月時点)で進捗は20%ほど。。。という状況なのですが、どのくらい変わるのかをお見せしたいと思います
ベースとしているのはHEREの2.5Dのスタイルです
左がオリジナルで、右が開発中のスタイルになります。(以下は参考例)

Amazon Location Serviceのマップスタイルを日本対応にする – Qiita