Node.j入門

「Node.js」とは?
まずは、Node.jsの基本的な知識から見ていきましょう!
Node.jsは、一般的なJavaScriptでサーバーサイドの処理を制御できるように作られたもので大量のアクセスを高速に捌くことができる特徴があります。
これは非同期処理により実現できるものであり、またモジュール機能によりさまざまな機能を簡単に組み込めるパッケージが多数公開されているのも魅力です。
これにより、WebだけでなくIoTやスマホアプリなどさまざまな分野でNode.jsを動かすことができるわけです。
本記事では、Node.jsのインストールからバージョン管理、モジュール機能、データベース、フレームワークまで詳しく解説していくのでぜひ参考にしてみてください!
「Node.js」のインストール
この章では、Node.jsを導入するためのインストール作業について見ていきましょう!
主に、Windows・Ubuntuへのインストールやその他のOSへのインストールについて学んでいきます。
WindowsにNode.jsをインストールする
まずは、Windows環境にNode.jsをインストールする方法について見ていきましょう!
最も簡単で確実な方法としては、Node.jsが公式に公開しているインストーラーを使う方法です。
<Node.jsのインストーラー公式サイト>
https://nodejs.org/ja/download/
「LTS(推奨版)」が選択されていることを確認してインストーラーをダウンロードして実行しましょう。
LTSは最新版のNode.jsではありませんが、長期的に保守運用を行うことが約束されているので安定して使えるのが特徴です。
あとは、インストーラーの指示に従いクリックを数回すればNode.jsが導入できます。
確認のために、コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行してみましょう!
node --version
Node.jsのバージョンが出力されたら、無事にインストールが完了していることを意味します。
Windowsのインストール作業やバージョン管理、パッケージの導入などの詳しい内容は次の記事で解説しています。
UbuntuにNode.jsをインストールする
今度は、Ubuntu環境へNode.jsをインストールする方法について見ていきましょう!
最も簡単な方法としては、「apt-get」コマンドによるインストールになります。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install nodejs
最初に、念のため「update」コマンドでパッケージマネージャを更新してから、「install」コマンドでNode.jsを導入します。
あとで、パッケージを管理できるnpmも一緒にインストールしておくと良いでしょう。
$ sudo apt-get install npm
その他、「PPA」「NVM」「nパッケージ」などを利用してNode.jsをインストールする方法については次の記事で解説しています。
その他、各種OSへNode.jsをインストールする方法
他のOSとして、MacやCentOS、Arch系のOSなど各種さまざまな環境へNode.jsをインストールする方法も用意されています。
インストーラーを使う方法やコマンドによる導入については、次の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください!
「Node.js」のパッケージ管理
この章では、Node.jsで扱えるパッケージの管理方法について見ていきましょう!
主に、npmによる管理方法およびNode.js自体のバージョン管理方法についても学んでいきます。
npmによるパッケージ管理の方法
Node.jsでは、さまざまなプログラムを「パッケージ」という単位でまとめて公開・配布できる機能があります。
npmはこのパッケージをインストール・検索・バージョン管理・削除・・・などができます。
例えば、パッケージをインストールしたい場合は「install」コマンドを利用します。
$ npm install 【パッケージ名】
installコマンドに続けて導入したいパッケージ名を指定するだけで、すぐにインストール作業が始まります。
パッケージを検索したい場合は「search」コマンドを利用します。
$ npm search 【パッケージ名】
searchコマンドに続けて検索したいパッケージ名を指定するだけで、関連するパッケージのリストが一覧で出力されます。
パッケージ名は一部分だけでも関連する名称をリストアップしてくれるので便利です。
また、インストールしているパッケージに最新版がリリースされているかを確認するには「outdated」コマンドを利用します。
$ npm outdated
最新版があればその一覧がリストで出力されます。
もし、任意のパッケージを削除したい場合は「un」コマンドを利用します。
$ npm un 【パッケージ名】
unコマンドに続けて削除したいパッケージ名を指定すればすぐに実行されます。
その他、npmの便利なコマンドの使い方やPackage.jsonの使い方についても次の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
Node.jsのバージョンを管理する方法
Node.jsは非常に活発な開発がされており、頻繁にバージョンが変わるのが大きな特徴です。
そのため、さまざまなバージョン違いのNode.jsが開発環境にインストールされてしまうので、しっかりと管理をしておかないと不便です。
一般的なツールとしては「NVM」が用意されています。
NVMを使うと、複数のバージョンを管理することが可能で、コマンド一発で別のバージョンに切り替えることもできるので便利です。
例えば、インストール可能なNode.jsのバージョンを一覧表示するには「remote」コマンドを利用します。
$ nvm ls-remote
古いバージョンから最新版まで、現在インストール可能なバージョンが一覧で出力されます。
任意のバージョンでNode.jsをインストールするには、「install」コマンドを利用します。
$ nvm install v9.3.0
installコマンドに続けて細かくバージョンを指定できるのが特徴です。
そして、複数のバージョンをインストールしたら任意のバージョンに切り替えて利用することが可能です。
これは「use」コマンドを利用してバージョンを指定するだけで実行できます。
nvm use v9.3.0
useコマンドに続けてバージョンを指定すると、そのバージョンのNode.jsが利用できるようになります。
また、NVM以外のバージョン管理方法などについては次の記事で詳しくまとめています!