Express入門

Expressとは

Node.jsのMVCフレームワークである「Express」とは何か詳しく解説しています。大量のトラフィックを捌くサービス開発に向いています。

Express公式ページで最新情報を確認することができます。

Expressの使い方

Expressをインストールする方法

Expressをインストールするには、npmを使用します。

Expressインストールコマンド

npm install express --save

解説

「npm install express」でExpressをインストールする事が可能です。

–saveとオプション記載することで、package.jsonにインストールした旨を記載できます。

Expressを実際に使ってみる

初期設定を行う

コマンド
mkdir myapp
cd myapp
npm init
解説

1行目のmkdir myappでは、Expressの実装ファイルを入れるmyappディレクトリ(フォルダ)を作成しています。

2行目のcd myappでは、myappディレクトリに移動しています。

3行目のnpm initでは、myappで初期化処理をしています。

初期化後の処理にはnpm initの対話型コマンドでpackage.jsonを生成する必要があります。

Expressを実際にインストールする

インストール

コマンド
npm install express --save
解説

npm install express –saveでExpressをインストールします。

Expressで実装する

index.jpソースコード

var express = require('express');
var app = express();
app.get('/', function (req, res) {
  res.send('Hello World!');
});
app.listen(3000, function () {
});
表示結果
Hello World!
解説

1行目のvar express = require(‘express’);では、expressをrequireで呼び出して、変数expressに代入しています。

2行目のvar app = express( );では、expressを変数appに代入することで初期化しています。

3行目のapp.get(‘/’, function (req, res) {では、appに代入されているexpressのgetメソッドを使用して、ルートパス(/)にアクセスされた際(req)、表示する処理を(res)しています。

4行目のres.send(‘Hello World!’);では、Hello World!を表示するために処理する(res.send)事を意味しています。

5行目の});では、3行目の処理を終了することを意味します。

6行目のapp.listen(3000, function ( ) {では、3000ポートにアクセスした場合に今回のアプリケーションが動作する実装をしています。

7行目の);では、6行目の処理を終了することを意味します。

Expressを実行する

コマンド
npm run server
解説

npm run serverをコマンドプロンプトで実行することでNode.jsサーバーが起動します。

起動後、Chrome等のブラウザで「http://localhost:3000」とアクセスすることで実行後の表示が可能となります。