AWS のアーキテクチャ図を描く

Draw.ioでAWSの構成図を描く

AWSの構成図を描く機会があったので、Draw.ioというツールを使って描いてみました。


完成イメージ

本記事を読めばこのようなイメージで簡単に構成図が描けるようになります。

手順

Draw.io使ったことある方は2. 描き方からどうぞ。

1. Draw.ioの初期設定

Draw.ioにアクセス

下記にアクセスします。
https://app.diagrams.net/

保存先・新規作成/読み込み設定

アクセスすると保存場所を聞かれるので適当に選択します。
本記事ではDeviceを選択します。

新規作成か読み込みか聞かれるので適当に選択します。
本記事では新規作成を選択します。

いろんなテンプレートがあるので作りたいものとイメージが近いものを選択します。
本記事ではテンプレート無し選択します。

ちなみに、AWSのテンプレートもあります。

Cloud>AWS

2. 描き方

AWSのシェイプを表示

デフォルトの状態だとAWSのシェイプが表示されていません。
(AWSのテンプレート選択したときは表示されてます。)
左下のMore Shapes...をクリックすると表示するシェイプの設定ができるので、AWSにチェックを入れて保存します。

Networking > AWSxx

いくつかありますがAWS19が良さげです。

画面左の枠にAWSのシェイプが表示されました。

大枠(Groups)

まずは大枠を描いていきます。
クリックorドラックで設置します。
マウスオーバーでプレビューが表示されます。

Groups > AWS Cloud

サイズを調整します。

右型のTextタブから文字を調整します。
今回は文字サイズ18px、ボールドを選択します。

同様に各グループを追加していきます。

Groupds > Region
Groupds > Availability Zone
Groupds > Public subnet
Groupds > Private subnet

各サイズを調整します。
AvailabilityZoneはTextタブで左寄せしてます。

各サービス設置

■Compute
EC2

■Database
RDS

ElastiCache

■Strage
Simple Storage Service(S3)

■Network & Content Delivery
NAT Gateway

Cloud Front

Elastic Load Balancing

■Security, Identity & Compliance
WAF

テキスト入力・調整

設置した際、文字が表示されないのでダブルクリックで入力します。
文字の位置はTextタブ > Positionで変更可能です。

いろんなPositionが選択可能です。

完成

Cursor_と_AWS構成図_drawio_-_diagrams_net.png

保存

任意のファイル形式で保存できます。

File > Export as
貼り付けた画像_2022_03_14_23_50.png