AWSとは?

AWSとは?
ITシステムに関係している方なら、Amazon Web Services(アマゾン ウェブ サービス、略称:AWS)というクラウドコンピューティングサービスのことは多少なりともお聞きになったことがあると思います。
AWSとはクラウドコンピューティングを使ったサービスのこと
AWSとは、Amazon Web Serviceの略で、通販大手Amazonより提供されているクラウドコンピューティングサービスのことで、日本では、日本法人としてアマゾンウェブサービスジャパン株式会社が運営しています。
『クラウドコンピューティングサービス』には、サーバやデータベースなどのリソースを、インターネット経由で自在に使用できる、という特徴があります。
同様なサービスの提供者はGoogle(Google Cloud Platform)やMicrosoft(Microsoft Azure)などがありますが、その中でもAWSは世界シェアNo.1のサービスです。
パブリッククラウドとプライベートクラウドの違い
『クラウドコンピューティング』の種類には、大きく分けて『プライベートクラウド』『パブリッククラウド』の2種類が存在します。それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
プライベートクラウドの特徴とは?
プライベートクラウドは、自社のみ利用できるクラウドサービスを整備・構築し、利用する形態のことを指します。
利用者は自社しかいないため、自社の業務に応じた独自のクラウド環境を作り上げることができます。そのためカスタマイズ性が高いのが特徴です。
一方で、自社でサーバなどのハードウェア類や、サーバを配置するデータセンターなどを個別に契約する必要があります。また、データセンターやハードウェア類の設置、構築、運用保守といった対応も自社で行っていく必要があります。そのため構築や運用におけるコストが高くなってしまう、サーバー等の柔軟な追加や廃棄が難しい、といったデメリットが存在します。
パブリッククラウドの特徴とは?
パブリッククラウドとは、一般のユーザー及び企業が、AmazonやGoogleが用意したクラウド環境を共有して使うことができるサービスを指します。
他社との共有環境であるため、自社の業務や要件に完全にはマッチしない場合があったり、ハードウェアの故障といったトラブル発生時にクラウド運営会社の対応を待つしかない、といったデメリットもあります。
一方で、クラウド環境の構築に不可欠なサーバやストレージ、ネットワーク機器といった機械類の購入や、データセンターの契約といった対応が不要で、簡単に導入できるため、初期コストやデリバリのスピード面で非常に優れている、といったメリットを持っています。
①:仮想サーバーAmazon EC2

EC2とは「Amazon Elastic Compute Cloud」の略称で、AWS上にLinuxやWindowsベースの仮想サーバを自由に構築できるサービスです。IaaS(Infrastructure as a Service)といって、サーバ1台をまるごと利用できます。数クリックでサーバを構築できるため、オンプレミスでサーバを用意するよりも圧倒的に速いスピードでサーバを用意することができます。また、Elastic(伸縮性、弾力性の意味)と名がつくように、サーバの台数、メモリやCPUなどのスペックを柔軟にワンクリックで変更することができます。
②:オンラインストレージAmazon S3

S3とは「Amazon Simple Storage Service」の略称で、オブジェクトストレージの1種です。格納するデータ上限は”無限”となっており、容量を気にせずデータを格納することができます。また、データの耐久性は99.999999999%(イレブンナイン)となっており、安全にデータを格納することができることも特徴です。また、暗号化やデータアーカイブの機能、Webサイトの代わりとなるホスティング機能も備えており。多様なユースケースに対応しています。
③:フルマネージドデータベースサービス Amazon RDS

RDSとは、「Relational Database Service」の略で、AWS上で利用できるRDBMS(Relational DataBase Management System)の1種です。PostgreSQLやMySQLのようなオープンソースのデータベースや、Oracleなどの商用データベースなど、様々なデータベースエンジンを選択できます。通常のサーバにデータベースをインストールする場合とRDSとの違いは、RDSはPaaS(Platform as a Service)といって、OSやミドルウェアの設定、ライセンス管理などの保守作業はAWSが担当しています。したがって、機能が一部制限されてしまうものの、保守・運用は圧倒的に楽になっていることが特徴です。
④:サーバーレスコンピューティングサービス AWS Lambda

Lambda(ラムダ)とは、AWSで利用できるサーバレスアプリケーション用プラットフォームです。”サーバレス”という用語を出しましたが、これは利用者がクラウドにあるサーバの存在を意識しないでよい、ということです。クラウドを利用する形式には、EC2のようなIaaS、RDSのようなPaaSなど、様々な種類がありますが、こちらはFaaS(Function as a Service)という、アプリケーションのプログラムコードだけ利用者側で管理すればよい、というクラウドの利用形式です。したがって、利用者側ではサーバを意識する必要がありません。プログラムコードだけを用意すればアプリケーションをするに実行できるため、非常に高速なアプリケーション開発が可能になります。
⑤:フルマネージドの運用監視機能 Amazon CloudWatch

Cloudwatchとは、AWSで提供されている監視サービスです。AWS上に構築したサーバやアプリケーションの状態をモニタリングする事ができます。従来、システム管理をするためには、オープンソースのZabbixなどのシステム監視ツールが利用されてきました(現在でも利用されています)。しかし、AWSの場合は、Amazon CloudWatchが運用監視サービスとして標準で準備されています。Cloudwatchの機能は、システムの監視だけでなく、ログを保存するCloudwatch Logs、アラートを発信するCloudWatch Alarm、リソースの変更を示すシステムイベントをリアルタイムに取得し、イベントに応じたアクションを自動化したりスケジューリングしたりすることができるAmazon CloudWatch Eventsといった様々な機能を有しています。これらの機能を組み合わせることで、例えば一定のCPU利用率になったらアラートを発してサーバの台数を増やす、といったAWS上の運用作業を自動化することができます。
⑥:DNSサービス Amazon Route53

Route 53は、ドメイン名登録やドメイン名をIPアドレスに変換するサービスです。「ドメイン名をIPアドレスに変換する」とはどういうことかというと、Googleの検索ページを出すときに、アドレスバーに「google.com」のように入力したものを、実際のIPアドレスに変換する、ということです。電話帳をイメージするといいかと思います。Route 53は、可用性100%(つまり、使えない、という状態が絶対にない)が保証されていて、いつでも利用できるという特徴があるサービスです。