AWS EC2入門!

AWS EC2を使う

AWSといっても、数多くのサービスがあります。EC2はそんな数多くあるサービスの1つとなります。

EC2 (Elastic Compute Cloud:エラスティックコンピュートクラウド) とは、サーバー、OS、ソフトウェア一式を提供してくれるサービスです。
先ほどの例でいうと、バーテンダーのお兄さんとお姉さんに該当します。

EC2の仕組としては、仮想マシンの時間貸しとなるのですが、とりあえず上記のイメージができていればOKです。
(OSの選択、CPUのクロック数・コア数、メモリ容量、ストレージの容量、ネットワークインターフェース、ファイアウォールのルール等が設定できます。)

ハンズオンでEC2を動かそう!

それでは早速ハンズオンです。お決まりの “Hello World!” を表示してみましょう。

はじめに、AWSアカウントにログインし、検索欄で「EC2」と検索します。もしくは、最近アクセスしたサービスから選択します。

「インスタンスを起動」ボタンをクリックします。

名前に「My-first-web-server」と入力します。

AMI (マシンイメージ)は Amazon Linux 2023 AMI を選択します。インスタンスは t2.micro を選択します。
※ 無料枠で学習する場合、インスタンスの起動時間にご注意ください。2台以上をずっと起動していると、料金が発生してがっかりすることになるでしょう

ここではキーペアの作成は割愛します。SSH接続する場合に、作成が必要となります。

HTTPトラフィックを有効にします。

「高度な詳細」をクリックします。

ユーザーデータに以下のスクリプトを記述します。

#!/bin/bash
sudo yum update -y && sudo yum install -y httpd
sudo systemctl start httpd && sudo systemctl enable httpd
echo "Hello World!" > /var/www/html/index.html

「インスタンスを起動」ボタンをクリックします。

ものの数秒でインスタンスが作成されます。作成後、赤枠のIDをクリックします。

赤枠のIDをクリックします。

パブリックIPが表示されるので、ブラウザに http://パブリックIP と入力してください。

お疲れさまでした。無事、Hello World! と表示されました。

上手く表示されない人は、プロトコルが http になっているか確認してみてください。

インスタンスの停止について

インスタンス一覧から対象のインスタンスを選択し、右クリック「インスタンスを停止」を選択しましょう。

停止には若干時間がかかります。

くれぐれも「インスタンスを終了」をクリックしないように!

インスタンスを終了

破壊の呪文「バルス」。インスタンスを闇に葬るので唱えるときは注意してください。

参考記事

チュートリアル: Amazon EC2 Linux インスタンスの開始方法
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/EC2_GetStarted.html